手品で乗り切る会社員生活

手品が趣味の会社員のブログです

ホーミングカードプラス〜Routines〜

会社員で手品師のコクトーです。

 

ホーミングカードプラスの手順をお客さん視点で、ということで。

 

第一段

・お客さんに一枚選んでもらってから真ん中にいれる

・一番上に上がってくる

・真ん中に入れてももう一度上がってくる

・トランプを渡して名前を書いてもらう

 

第二段

・名前を書いてもらったトランプを真ん中に入れても上がってくる

・再度、真ん中にいれて今度はもっと遠くに移動させると言う

上着の右ポケットに移動したといってトランプを見せる

・確認すると確かにお客さんのサインカードが入っている

 

第三段

・種明かしのためにゆっくりやりますという

・トランプを真ん中にいれるが場所を覚えていて

 それを左手だけで探して取り出して飛ばす、と説明する

・ゆっくりやると見えるといい、実際に左手で飛ばしてみせる

・トランプを真ん中にいれて今度は早くやるといってやってみせる

 お客さんには飛んで行くところが見えない

 

第四段

・最後にもう一回ゆっくりやりますといってトランプを真ん中にいれる

・移動したとってお客さんにポケットからカードを取り出してもらう

・それは違うトランプ、おかしいなと言いながら手品師が違うトランプを取り出す

・これも違う、これも違うと言いながらトランプを取り出していく

・最後は選んだトランプ以外が移動する手品でしたと言って

 左手に一枚だけ残ったお客さんのトランプを示して終わる

 

という流れでやっています。最初の名前を書いてもらうのを後回しにする演出はやったりやらなかったりします。いきなり名前を書いてもらうのではなく、一度移動させて、すり替えできないようにと説明してから名前書くという流れです。

 

第三段は色々と遊びます。まずゆっくりやりますと言ってものすごくゆっくりやって、お客さんに突っ込まれてから、もう少し早めにやりましょうと言ったりします。飛ばす所はワンハンドカットしながらボトムのカードを飛ばすテクニックを使っています(技法名がわかりません)。本当に飛ばして見せてから、実際にはお客さんの後ろを部屋の壁ギリギリで飛んできて、ポケットに飛び込むんですと説明します。この辺のハッタリを楽しめるかで、この手品の評価が変わる気がします。僕はここを楽しんでいます。ここでお客さんの意識を集中させれば第四段がスムーズに進むと考えています。

 

第四段はタイミングが勝負なので、緩急をつけてやります。真ん中に入れる所はできるだけゆっくりと。お客さんに取り出してもらう所も堂々と、違ってますか?じゃあこっち?と出す所は失敗を隠そうと焦ってる感じでスピードを上げる。最初の三枚くらいはこれですか?と言いながら一枚ずつ取り出して、次はじゃあこの中にある?とまとめて取り出す形を三回ほど繰り返します。お客さんが手を広げてくれていたら、その上にどんどん置いていくようにすると効果的です。

 

最後の一枚を示す所はなるべく左手を伸ばして、左手だけで表替えして示します。ミリオンカードの最後の一枚を示すときのようになるべくクリーンに示すように気をつけています。

 

この手品って普通のお客さんには不思議だと思いますが、手品を知っている人からするとタネが非常にわかりやすい構成ですよね。だからマニア内で見せるには全然向いていないです。僕の手品は全般的にマニア向けではなく普通のお客さん向けなんですが、この手品は特にその傾向が強いです。

 

以上、手順の紹介でした。次回は思い出話を書きたいと思います。

ホーミングカードプラス〜Introduction〜

会社員で手品師のコクトーです。

 

今日はホーミングカードプラスのご紹介。手順の解説はカードカレッジの一巻に掲載されています。僕は先に手品仲間がやっているのを見て持ちネタに加えました。

 

この手品はとにかくお客さんとの会話を楽しむ手品と捉えています。構成自体が良く出来ているので、普通に演じればウケますが、お客さんの反応を見ながら適切なタイミングで演技をすれば、非常に良い反応がいただけます。

 

ラストの現象にカタルシスがあるため、クローザーの手品として最適で、よくトリネタにしています。気持ちよく手品を終わる事ができるネタは多くないので、とても重宝しています。

 

現象や動きが大きいため飲み会でスタンディングで演じるのに最適です。クロースアップ向けではないカードネタって珍しいですよね。

 

難しい点をあげるなら、お客さん選びですね。反応が良いお客さんで、あんまりしつこ過ぎない人にお手伝いを頼みましょう。会社の飲み会的には後輩の女性客を狙うのが最適です。敢えてやる人はいないでしょうが上司に手伝いさせるのはやめときましょう。

気をつけて演じてはいますが、どうしてもお手伝いのお客さんが笑われる感じになるので、自分が一番下っ端の飲み会では演じないのが吉です。

 

会社員にとってはゆるい制約ですが上着が必要なのもデメリットですね。昨今はクールビズ上着着ない状況が多いので演じる機会が減っています。むしろホーミングカードプラスを演じるために飲み会がある日は上着を着ようという感じになってきました。

そういう意味でお手軽さではアンビシャスカードに劣りますが、演じる楽しさやラストのインパクトはこちらが上です。

 

 

アンビシャスカード〜Memories〜

会社員で手品師のコクトーです。

 

昨日、手順を紹介した晩の飲み会で手品のタイミングがあったのでアンビシャスカードやりました。久々にクラシックフォースも決まりました。肝心のアンビシャスの反応は、まぁ悪くはなかったのですがイマイチノリを合わせられなくて、お客さんを無視して演技をすすめるような格好になってしまいまいました。手順的には何も失敗はしていないのですが、気分的には失敗した感じです。

 

さて、そんなアンビシャスカードの思い出。学生時代にはじめてアンビシャスカードを知った時、「なんて退屈な手品なんだろう」と思ってしまいました。ひたすら上に上がってくるだけ、毎回方法を変えてみても、それは手品師側の視点であってお客さん視点で見たら単純な繰り返しで退屈。というのが最初のイメージでした。

今思い出してみると、たぶんダロー氏のアンビシャスカードのビデオを見たのだと思います。そして英語が全く聞き取れなかったはずなので、それで楽しめなかったのでしょう。

 

結局のところアンビシャスカードという手品は現象自体で驚かせるのではなく、演出や話術が重要なんですね。どんな手品でも演出は重要ですが、一部の強力な現象の手品については演出がなくても成立してしまうところがあります。しかしアンビシャスカードのような演目は練り込んだ演出なしでは退屈な手品になります。結局クラシックな手品になるほど演者の人柄が問われますね。

 

最初の印象はわるかったアンビシャスカードですが、学生時代にテーブルホップで一日中手品をするという機会があり、その際に手順にいれて実践で試してみると非常にウケが良かったので、それ以降は第一印象は捨てて使える手品として重宝しています。お客さんの反応を見ながら繰り返し演技をすれば非常に楽しい手品になります。

 

アンビシャスカード〜Routines〜

会社員で手品師のコクトーです。

 

お客さん視点で僕の手順を書きます。

 

第一段

・トランプを一枚選んでもらい、サインしてもらって真ん中にいれる

・おまじないをかけると一番上に上がってくる

・その一枚を真ん中に差し込むが、やはり上がってくる

 

第二段

・表向きに突き出して、下の方に入れる

・軽くふると真ん中くらいに上がってくる

・もう一度ふると上から二枚目

・もう一度ふると一番上まであがる

 

第三段

・真ん中あたりにお客さん自身に差し込んでもらう

・いつの間にかメガネにトランプが引っかかっている

 

第四段

・サインしてもらったトランプを山形に曲げる

・真ん中にいれるが、おまじないをかけると一番上に曲がったトランプがでてくる

 

と、いう流れでやっています。お客さんが多いときは第一段で何度か上に上げるのを繰り返したりもします。

 

第二段はスロモーションアンビシャスです。余談ですが第二段は反応が2つに別れますね。あぁそうなってるんだ、という反応が来ることもあるし、非常にウケが良いときもある。理屈っぽい人にはなんとなくタネがわかってしまうけど、ビジュアルだから喜んでくれる人もいる、という気がしています。手順から外そうかと悩んでいた時期もありますが、最終的には残す判断をしました。

 

第三段のメガネに引っ掛けるのは、通常は口でくわえるのがセオリーですが、喋れなくなるのでメガネのほうが気に入っています。これに限らず、口でくわえる系はあんまりやらないようにしています、なんとなく上品じゃないので。。。

 

第四段は完全に前田知洋氏ですね。他の道具を使わないエンディングとしてはこれが一番インパクトがあると思っています。昔はサイフに突っ込むのをオチにしたりもしていましたが、即興性を重視してこちらを採用しています。

 

たまに挑戦的な手順をしたくなったときは、選んでもらったトランプと同じ数字の4枚以外は消えてしまうというクライマックスをつけるときがあります。デビッド・ストーン氏のDVDでみた手順を参考にしています。

 

少しだけ技法の話をすると、パスは一回だけにしていて、他はトップチェンジを多用しています、ティルトは基本的に使いません。いつの頃からかお客さんの反応を見ながら、トップチェンジするのが一番楽だと感じていて、次に何をするのかを考える前にチェンジしてしまっていることも多いです。正直バレていないか不安だったりもしますが、便利すぎてやめられません。

アンビシャスカード〜Introduction〜

会社員で手品師のコクトーです。

 

飲み会の場、主に居酒屋でできるカードマジックとして重宝する、アンビシャスカードの紹介です。前田知洋氏がテレビで演じてすっかりメジャーになりましたね。

 

飲み会でやる際の都合の良い点をあげていきましょう。

まずトランプ自体が出すと喜ばれます。手品師のトランプを触ってみたいという人も多いので、渡して混ぜてもらうなどすると喜ばれます。

次に手順にもよりますがテーブルなしのスタンディングで演技可能です。かなり広範囲のお客さんに見せることが可能です。使う技法ごとに注意が必要ですが、概ね角度にも強くやりやすいです。

トランプにサインをしてもらう、サインしたトランプをプレゼントする、等はお客さんに特別感を提供できて喜ばれます。そもそもテレビで見たネタを生で見られるということ自体が結構喜んでもらえます。

デメリットがあるとすればトランプが消耗品、サインしてもらうと揃わなくなるので消耗が早いというあたりでしょうか。一応エースや絵札が選ばれないように気をつけてはいますが、選ばれてしまったときは諦めてサインしてもらいます。

あと滅多にないですが、テーブルにトランプを落としたり、お客さんに渡したタイミングなのでトランプが濡れてしまうと悲しいことになります。

それと有名すぎるので自分が手順に入れていない上げ方などを指定されると困ります。あとやる前に落ちを言われるのも困りますね。

デメリットについては無理にひねり出せばありますが、手品自体としてはほぼ欠点がない理想的な手品だと思います。

 

演じる側としても自分なりの手順を組み立てたあとも、その場の雰囲気に合わせて新しい技法を試したりできる、ライブに強くて楽しい手品です。トランプマジックを即興で一つだけやるとしたら、迷わずアンビシャスカードを演じます。とはいえ僕の場合、会社員で手品師という立場上、同じお客さん相手に何度も手品を見せるのでアンビシャスカード以外にも色々とネタを用意しておく必要がありますが。。。

 

レギュラーデックとサインを書いてもらうようのペンだけ持っていれば、いつでもどこでも演技可能なので、携帯性も高く、飲み会手品としては理想的です。

ワンコインルーティーン〜Memories〜

会社員で手品師のコクトーです。

 

今日はワンコインルーティーンに関する思い出など。

あまりにも色々なマジシャンが発表しているため何を最初にみたのかは覚えていませんが。学生時代にみたスライディーニやデビッド・ロスの演技が原点かと思います。ギャリーカーツなんかもよくみてました。ふじいあきら氏が幻神と名乗っていたころのテレビ映像とかも強烈でした。あの手順がレクチャーDVDとして売り出されているなんて夢のようです。。。

www.frenchdrop.com

 

ただコインマジックについては色々と複雑な想いがありまして。学生時代に先輩に上手な人がいて、その人が本当にストイックにコインだけを演じていて、なんとなく近寄りがたかった雰囲気があります。そして同級生にも信じられないほどの名手がいて、とにかくサークル内でコインマジックのハードルがものすごく高かったんですよね。彼らに比べて自分があまりにも下手すぎて、練習する気力がわきませんでした。。。

 

そんなわけで初歩的な技法はできるんですが、本格的な手順や高度な技法はできず、ぶっちゃけ手順として通せるのはワンコインルーティーンと、そのバリエーションのハンカチを使う手順の2つだけです。スペルバウンドとかも覚えたりはしたんですが、人に見せられるレベルではなく。。。

 

そんな感じで自分の技法の完成度にも自信がないので、ワンコインルーティーンをやるときはとにかくサラッと通すようにしています。指先のバニッシュをじっくり見せるというよりは、身体の向きの入れ替えも含めてのミスディレクションを多用する、サロン向けの手順としています。リズムと現象の連続でごまかしている感じですね。いや、ほんと、コインマジシャンの皆さん、何の役にも立たない記事でスミマセン。

 

コインなら持ち歩きの道具もコンパクトで、素晴らしい手順が沢山あり、身につければ強力な武器になると思いつつ、結局身につけられないまま過ごしています。コインマジックの本やDVDも結構買ってるんですけどね。。。

 

コインマジックがちゃんと出来る人を心の底から尊敬します。ポンタ・ザ・スミス氏とか見てると人間業とは思えない。。。

www.frenchdrop.com

 

ワンコインルーティーン〜Routines〜

 会社員で手品師のコクトーです。

 

今回は僕のワンコインルーティーンの手順のご紹介です。

例によってお客さん目線での流れを書いてみます。

 

前説

・何か手品やってよ!と言われたらスタート。

 

第一段

・「ではこれを使います」と言って、空中の何かを右手で掴むジェスチャー

・それを左手に渡して「見えますか?」と聞く ※当然何も見えない

・「見えるようにします」と右手でつまみ上げて、左手でおまじないかけると

 右手に500円玉が出現する

 

第二段

・500円玉を左手に握るが手を開けると消えている

・左手を拳にして右手でおまじないをかけると出て来る

 

第三段

・左手の指先の500円玉を右手でつまんで肘にこすり当てると消える

・反対の肘から出てくる

 

第四段

・左手の指先の500円玉を右手でつまんで投げると消える

・左手にもない

・お客さんの背中あたりに手を伸ばすと出現する

・お客さんに両手を出してもらって、その上に置くとジャンボ500円玉になっている

 

という流れでやります。テンポ良くやると1分位。

ある程度コインをかじった方ならわかると思いますが、基本技法のみの非常に単純な手順です。しかも僕自信の技術も大したことがないので、正直マジシャン相手にはとても見せられません。。。

 

デビッド・ストーン氏やポンタ・ザ・スミス氏のDVDは持っていて練習もしてはいるのですが、全く身につく気がせず、結局上記のような単純な手順です。

www.frenchdrop.com

www.frenchdrop.com

 

こういう書き方をするとコインマジシャンに怒られそうですが、手順全体が最後のジャンボコインを出すための前フリでしかないと思っています。そもそも500円玉が小さいので、飲み会でやってると「小さくて見えない!」みたいな声がかかったりします。そう言われたら占めたもので、じゃあこれでと言って大きくしてみせます。

 

Introductionにも書きましたが、子供相手に手品をするときは500円玉は使いたくないので、そういうときは手芸用品店で買った以下の写真のようなクッキーのおもちゃを使っています。

f:id:kokutomagic:20190323221326j:plain

500円玉とクッキー

こっちの方がサイズ的にも一回り大きくて、チョコ風味とカラーチェンジできたり、ただ消すのではなく食べたフリをして消したりと使い勝手が良かったりもします。ただこちらの場合はジャンボ500円玉のような決定的なオチがつけられないのが難点です。大きめのクッキーに変化しても、インパクトが弱いんですよね。

結局飲み会での手品としては500円玉をつかっていて、クッキーは親戚の子供に会う時などにポケットに忍ばせておくようにしています。

 

手順についてはこんなところで、次は思い出話などを書きます。